“SIMフリー、SIMロック、SIMカードさまざまなな『SIM』がある現代のスマートフォンですが、なぜSIMフリーが始まったのでしょうか。
今回は、SIMフリーになった背景について詳しくみていきたいと思います。
SIMフリーという言葉が当たり前になった昨今ですが、その背景を知ることでより理解が深まると思います。
この記事が皆さんにとって改めて、SIMフリースマホに触れる、そんな記事になればと思います。
それでは早速、SIMフリーが始まった背景についてみていきましょう。
■SIMフリーの背景
SIMフリーが始まった大きな背景には、SIMロックに関するキャリアと通信会社の長年にわたる様々な問題がありました。
そもそも、SIMフリーが始まった歴史の背景にはSIMロックの問題があります。
SIMロックとは、同じキャリアでしか使えないようにユーザーを制限することです。
少し前までの日本のスマートフォン市場は、auや docomo、ソフトバンクといった大手キャリアから通信通話プランを契約し本体をセットで購入することが当たり前でした。
例えば、ドコモのスマートフォンを契約したらドコモでしか使えないSIMカードと、データプラン、通話プランを一緒に申し込まなければなりませんでした。
ただし一度、契約してしまうと解約する際にその端末は他のキャリアでは全く使えないため、家の隅にころがっているただのゴミになっていたはずです。
皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか。
これは、せっかく高い端末代金を支払っても、一度解約してしまうと他社のSIMカードを挿しても使えなくなってしまうからです。
こうした問題を解決しSIMフリーになったことで、自由自在に通信会社を選べるようになった点は大きな進歩と言えるでしょう。
■なぜSIMロックが始まった?
それでは、そもそもなぜSIMロックという制度が始まったのでしょうか。
その背景には、キャリアがユーザーを離さないようにする顧客囲い込みのためでした。
ケータイやスマートフォンは、本体端末と通信サービスがセットになって初めて使えるようになります。
どちらか一方だけがあっても使い物になりません。
SIMロックがかかっていた時代は、スマホや携帯電話を製造する会社よりも、通信サービスを提供するキャリアの方が立場が圧倒的に上にあったため、本体を販売する側はキャリアの言う通りにしなければならない、という暗黙のルールが存在しました。
そのため、キャリアが儲けるシステムをつくり製造会社を自由に操っていたというわけです。
■端末0円キャンペーンがあったのはSIMロックがあったから?!
ただし、SIMロック制度が必ずしもユーザにとって不利な条件だったか、といえばそうではありません。
通常、スマホや携帯電話を購入する際、数万〜十数円の本体代金を支払う必要があります。
それがキャリアのキャンペーンによって、実質無料で購入できるお得なキャンペーンも存在しました。
こうした制度を実現可能にしたのが、インセンティブ制度と呼ばれる「販売奨励金」です。
これは、顧客を逃さないようにするためにキャリアが代理店に多額の奨励金を支払い、端末を0円で販売することで、それよりも利益が出るくらいの高額な通信料をユーザーに請求するという、ビジネスモデルだったのです。
この仕組みを知らないユーザーにとっては、0円でお得にスマートフォンが買えると喜んでいた方も多いでしょう。
これは、キャリアが顧客を集めるための作戦だったのです。
SIMロックがかけられていた背景には、こうした歴史がありました。
■大手キャリアvs総務省
こうしたキャリアのビジネスモデルに対し、総務省は2007年あたりから何度も注意喚起してきました。
高額な通信料を払わなければスマートフォンを使えないユーザーにとっては、不利になることも多々あったからです。
そしてとうとう8年間の総務省と大手キャリアの戦いが幕を閉じ、2015年5月からSIMロックを解除することが義務化されたのです。
2015年5月からは、SIMロックがかけられたスマートフォンはSIMロック解除することが可能になり、SIMフリースマホとしてどのキャリアも自由に選べるようになりました。
そして現在は、2021年10月からSIMロック廃止の制度が総務省の指示により始まりました。
2021年10月以降に発売されたスマートフォンは、特別な場合を除きほぼ全ての機種がSIMフリースマホになっています。
■まとめ
SIMフリースマホが登場するまでの、歴史や背景についてご紹介しました。
是非、スマートフォンを購入する際は、目先のキャンペーンやお得情報に惑わされず、自分に合ったプランを選択していきましょう。”